商品説明より:傷みがちな髪に生命感を。砂漠植物ローズ・オブ・ジェリコの抽出成分(保湿成分)を贅沢に配合。きめ細かい泡でやさしく汚れを落としながら、髪の内側をたっぷり保湿。
解析評価
バイオフュージョン ダメージディフェンス シャンプーが「傷みがちな髪に着目したシャンプー」なのかどうか、成分解析から評価してみました。
パーフェクト ビューティー エクストラダメージリペア
洗浄 : ★☆☆☆☆
補修・保護 : ★☆☆☆☆
頭皮環境 : ★☆☆☆☆
臭いケア : ★☆☆☆☆
香り : ★★☆☆☆
潤い・ツヤ : ★★☆☆☆
ハリ・コシ : ★★☆☆☆
手触り : ★☆☆☆☆
泡立ち : ★★★★☆
仕上がり : ★☆☆☆☆
ランス産ローズオイルを贅沢に配合した、生命感あふれる上質なラグジュアリー フローラルの香り。少し強めの香りが、好き嫌いに分かれるかもしれません。
内容量 | 価 格 | 詰め替え用 |
250ml | 1419円 | 200ml 802円 |


パーフェクト ビューティー エクストラダメージリペアの解析評価
【デメリットが多い】
刺激緩和はしているけど・・・主成分がラウレス硫酸Naを使っているので、やや高めの洗浄力。ダメージケアをしたいのに、この成分では頭皮や髪の乾燥・荒れは改善しそうにないですね。
シャンプーの中に、陰イオンと陽イオンという相反する性質が混在しているので、お互いの特性を弱めてしまったり、頭皮にシャンプー剤が残りやすくなります。
pH調整が多いのは、髪を一時的にアルカリ性にすることでキューティクルを開かせ、pH調整で酸性に戻してキューティクルを閉じさせるため。浸透性は高まるけど有効成分で浸透性を高めていないので、髪に負担は大きいかな。
シリコーンや防腐剤・着色色素も入っているので、自然派志向の人にはオススメできません。
全成分 |
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、塩化Na、ジメチコノール、テマリカタヒバエキス、アルガニアスピノサ核油、トレハロース、アルギニン、炭酸アンモニウム、グルコノラクトン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、カルボマー、ドデシルベンゼンスルホン酸TEA、PPG-7、ラウレス-23、クエン酸、TEA、水酸化Na、EDTA-2Na、硝酸Mg、安息香酸Na、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料、黄4、赤504、紫401 |
内容量:価格(税込) |
450ml 1419円 |
全成分を解析
全成分を配合順に見ていきましょう!
主成分である洗浄力:界面活性剤
ラウレス硫酸Na | 陰イオン(アニオン)界面活性剤 硫酸・エステル系 アミノ酸系やベタイン系に比べると非常に強い刺激 強い洗浄力 高い起泡性 洗い上がりはさっぱりと髪ふんわり 髪や頭皮の乾燥になりやすい 安価 |
コカミドプロピルベタイン | 両性(アンホ)界面活性剤 ヤシ油脂肪酸由来 陰イオン(アニオン)界面活性剤と一緒に配合することで増粘や増泡や低刺激性をアップ |
その他の成分
塩化Na | 乳化安定 増粘 |
ジメチコノール | シリコーン油 乳化剤 コンディショニング剤 感触をよくする |
ボタニカル成分
テマリカタヒバエキス | エモリエント効果※ |
アルガニアスピノサ核油 | 保湿 抗酸化 エモリエント効果※ |
※エモリエント:皮膚に潤いと柔軟性、栄養分を保たせる効果がある成分
その他の成分
トレハロース | 保湿 |
アルギニン | pH調整 |
炭酸アンモニウム | pH調整 |
グルコノラクトン | パーマやカラーなどにより傷んだキューティクルの補修促進 |
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド | 第4級 陽イオン(カチオン)界面活性剤 帯電防止 皮膚コンディショニング剤 ヘアコンディショニング剤 増粘剤 |
カルボマー | 乳化安定剤 増粘剤(シャンプー液にとろみをつける) |
ドデシルベンゼンスルホン酸TEA | 洗浄剤 |
PPG-7 | 皮膚コンディショニング剤 |
ラウレス-23 | 非イオン(ノニオン) 界面活性剤 乳化剤 可溶化剤 感触調整 |
クエン酸 | pH調整 |
TEA(トリエタノールアミン) | アルカリ成分 わずかにアンモニアのような臭い |
水酸化Na | pH調整 |
EDTA-2Na | キュレート剤※ |
硝酸Mg | pH調整 |
安息香酸Na | 殺菌剤 |
メチルイソチアゾリノン | 防腐剤 パラベンよりもソフト |
メチルクロロイソチアゾリノン | 防腐剤 パラベンの代用として使われる |
香料 | 香り付け |
黄4 | 色素 |
赤504 | 色素 |
紫401 | 色素 |
※キュレート剤:カルシウムや鉄・マグネシウムなどの金属イオン(=ミネラル成分)が、シャンプー成分と結合して変質するのを防いだり、酸化防止や成分安定化の働きをする。
まとめ
LUX パーフェクト ビューティー エクストラダメージリペア シャンプーの成分を解析してみての感想ですが、ダマージケアとしての有効成分が少ないので、対処療法的シャンプーであると思います。なので、あまりオススメしないかな。
口コミを見ても、「コンディショナーとセットで使ってツヤが出ました」というものが多かったです。
LUXは知名度が高いですし、低価格で手に入ります。
お使いの場合は、シャンプーのデメリットをカバーしてくれるコンディショナーやトリートメントなど、パーフェクト ビューティー エクストラダメージリペアシリーズがオススメです。
内容量 | 価 格 | 詰め替え用 |
250ml | 1419円 | 200ml 802円 |

